免疫力を上げるコツは体温を上げること

体温が1℃下がると免疫力は30%下がります。体調が悪くて受診してもこのことを指摘する医者はまずいません。 これは恐ろしいことです。今の医療は体をパーツに分けて治療するのが基本ですから、体全体で調和をとって健康を実現する医 …
体温が1℃下がると免疫力は30%下がります。体調が悪くて受診してもこのことを指摘する医者はまずいません。 これは恐ろしいことです。今の医療は体をパーツに分けて治療するのが基本ですから、体全体で調和をとって健康を実現する医 …
食物のアレルゲンとして2番目に多いのが「牛乳や乳製品」の牛乳タンパクである「カゼイン」です。このカゼインは鶏卵のタンパク質が熱に弱いタンパクであるのと違って、熱にとても強いという特徴を持っています。 加熱してもタンパク質 …
アトピー性皮膚炎は乳児の15%、小児の10%、成人の30%が罹患しているという統計があります。花粉症だけをみても、現在人口の10%以上がスギ花粉のアレルギーを持っているといわれています。これは異常な数字です。 大気汚染や …
鶏卵アレルギーだから鶏肉も食べられないと誤解されている方がいるでしょう。そして同じ「卵」といっても、魚卵アレルギーとも全く異なります。魚卵のアレルギーがあっても鶏卵のアレルギーは無いというのが普通です。 その理由は、たん …
食物アレルギーは子どもに多くみられるのが特徴です。6歳以下の乳幼児が患者数の80%近くを占めており、1歳に満たない子供では10~20人にひとりが発症しています。 子どもに食物アレルギーが多いのは腸の機能の発達と関係が深い …
最初に書いておきたい事があります。それはサプリメントは病気を治すために摂取するものではなく、病気以前の未病の状態に対応するもの、基本的にはまず食生活を見直すことが大前提です。その結果食事を見直しても不足する栄養を補うため …
免疫力を高めるために抜群の効果があるのが運動です。筋肉を動かすことで熱を生み出し、血行がよくなります。また血行が良くなると、運動によって溜まる疲労物質を取り除くことができるし、そのことでますます代謝がよくなるのです。 ス …
風邪をひきやすい人とひきにくい人とは、体の免疫力の強さが違います。そこで免疫力を高める働きのある食品を活用してみませんか。家族で免疫力アップの食べ物を食べて、家族揃って健康になって、敵がやってきてもガツーンと返り討ちにし …